

首がこらないうなずき方って?首コリを予防する姿勢のつくり方!
逆ハトエクササイズ
首がこらないうなずき方
スマホ操作などで首が凝るのは、首の下の方からガクッと折り曲げているからです。下を向く時は、首の一番上から、耳の穴を中心に頭蓋骨を前に回転させるように頭を動かすと、首の筋肉が疲れず、凝りません。

風船エクササイズ
頭が軽い風船になったとイメージをします。頭が上に向かってプカプカと昇っていきます。首の骨の間の詰まりが取れ、コリを生み出しません。
頭の皿回し
頭が皿回しの皿、背骨が皿回しの棒になったとイメージをします。しなる棒の上で皿を回していると思って、リラックスして頭を小さく動かしてみましょう。硬い動きだと、皿は落ちてしまいます。首回りがリラックスできます。
皿に乗った豆腐エクササイズ
背骨(首の骨)の一番上に皿が乗っていて、その上に頭がい骨が豆腐のように乗っているとイメージをします。皿の上でツルツルと滑りながら乗っている豆腐のように、頭がい骨を小さく動かしてみましょう。首回りがリラックスします。

おわりに
いかがでしたか?今回はイメージエクササイズをメインにご紹介してみました。イメージの力は大きく、インナーマッスルの細かい微妙な調整をするのにも最適です。心地よくリラックスしながら日常動作ができたら、首が凝ることはありませんね。ぜひお試しください。
- 執筆者:
- 美宅 玲子