

【ピラミッドのポーズ】美脚&猫背解消に効果的なヨガのやり方
「ピラミッドのポーズ」で期待できる効果
血流アップ
「ピラミッドのポーズ」は上半身の力を抜き、頭が下に下がるポーズ。脳の酸素濃度が上がり、血流が良くなることで頭がスッキリします。
美脚効果・腰痛の改善
太もも裏の筋肉が強く伸ばされることによって、美脚効果や腰痛改善の効果が期待できます。
全身の循環が良くなる
軽い逆転のポーズのため、内臓の活性化や全身の循環が良くなります。
STEP1:足幅広めで立つ

ヨガマットの上で足先を正面または少し内側に向けて、足幅広めで立ちます。
STEP2:背筋を伸ばす

腰に手を当てて、息を吸って背筋を伸ばします。
STEP3:上体を前に倒す

吐く息で、背筋を伸ばしたまま股関節から上体を前に倒していきます。
POINT:骨盤から上体を折る

横から見た図です。骨盤からしっかり上体を折りましょう。
STEP4:両手を置く

両足の間に両手を置きます。
STEP5:両手の間に頭頂を下ろす

しっかり両手をマットに置きながら、両手の間に頭頂を下ろします。
POINT:重心を足先に寄せる

横から見た図です。坐骨が真上を向くように重心は足先寄りにします。
「ピラミッドのポーズ」の注意点

上体は倒すだけでも大丈夫
「ピラミッドのポーズ」は、太もも裏に強いストレッチがかかります。太もも裏が痛くて足の間に手を置けない方は、背筋が伸びた状態で、上体を倒せるところで止めましょう。
または、足幅をもう少し広めにすると手がマットに置きやすくなります。
ゆっくりと起き上がる
乗り物酔いなどしやすい方は、起き上がってくるときに一気に起き上がると気分が悪くなる可能性があります。ゆっくりと起き上がるように意識しましょう。
つま先方向に重心をのせる
頭頂がマットに付く方は、頭に体重をのせてしまうことで太もも裏の伸びが弱まってしまいます。頭に体重を乗せないように注意して、つま先方向に重心を乗せてキープしましょう。
「ピラミッドのポーズ」のアドバイス

太もも裏が硬いと難易度が高く感じる「ピラミッドのポーズ」ですが、毎日少しでも続けると自然に太もも裏の筋肉が緩んできます。
太もも裏の筋肉が緩むと、腰痛改善・美脚効果。脚が軽くなる…など日常生活に良い効果ばかり♪諦めずに、ぜひチャレンジしてみてください!
- 執筆者:
- Hikaru