

反り腰の治し方!ヨガでぽっこりお腹も改善に導く3ポーズ
「反り腰の改善に導くヨガ」のポイント

普段の姿勢も意識する
反り腰の方はヨガをするときだけでなく、普段の姿勢も意識しているとより早く改善されます。
筋肉の硬さをほぐす
筋力の弱さだけでなく、筋肉の硬さも反り腰に影響します。今回ご紹介する反り腰を改善に導くヨガポーズをまんべんなく行ってみてください。
毎日少しでも継続する
毎日ほんの少しヨガを行うだけで、普段の生活でも意識がしやすくなります。身体にクセを付けるように、毎日継続させることがポイントです。
反り腰改善のヨガ1「三日月のポーズ」

STEP1:ヨガマットの上に腕立て伏せの態勢になる
STEP2:片方の足を手と手の間に持ってくる
STEP3:もう片方の後ろにある脚のひざと足の甲をマットにつける
STEP4:両手をひざの上に置いて、一度骨盤を起こす
STEP5:息を吸いながら両腕を天井方向へ持ち上げる
POINT:肩の力を抜いて、胸を大きく開きましょう!

「三日月のポーズ」のアドバイス
上体を後ろに反らせるのではなく、骨盤を起こして胸を開くことで後ろに伸ばした脚の付け根が伸びます。
反り腰の原因でもある脚の付け根の筋肉がしっかり伸びているのを感じながらポーズを行いましょう!
反り腰改善のヨガ2「舟のポーズ」

STEP1:ひざを立てて、体育座りの態勢になる
STEP2:腹筋に力を入れて背筋を起こし、両手を体の横に置く
STEP3:重心を少し後ろにずらし、両足を持ち上げる
STEP4:バランスが取れたら、両手をまっすぐ伸ばす
STEP5:余裕があれば、両脚をまっすぐ伸ばす
POINT:骨盤が後ろに倒れてしまわないように、しっかり腹筋に力を入れておきましょう!

「舟のポーズ」のアドバイス
反り腰の原因の多くは、腹筋の弱さが挙げられます。腹筋が弱いことでお腹が前に出て、反り腰に加えポッコリお腹の原因につながるのです。
腹筋を強化すると反り腰もポッコリお腹も改善されます!骨盤が後ろに倒れないように腹筋で安定させながら、5秒キープして脚を下ろす流れを3セット繰り返しましょう。
反り腰改善のヨガ3「三角のポーズ」

STEP1:両手を広げて立つ
STEP2:片方の足をマットと平行に、進行方向へ向ける
STEP3:進行方向へ上体をスライドさせる
POINT:後ろ足のお尻を少し上に引き上げるイメージで上体をスライドさせましょう!
STEP4:そのまま進行方向へ上体を倒し、腕が自然に下りた位置で止まる
POINT:お尻が後ろに突き出ないように、狭い隙間を通るイメージでポーズをとります。
STEP5:手が自然に下りる位置で止まったら、胸を開き恥骨をお腹の方へ引き上げるイメージで骨盤を開く

「三角のポーズ」のアドバイス
三角のポーズは、お腹の横にある腹斜筋に働きかけることができます。腹斜筋をしっかり伸ばし、刺激を加えて鍛えることで身体の前面がしっかり支えられ、反り腰の改善やポッコリお腹の解消に繋がります!
腰に負担が少ないポーズなので、反り腰が原因の腰痛持ちの方にもおすすめのポーズです。
「反り腰の改善に導くヨガ」のアドバイス

反り腰は一見すると女性らしいボディラインに見えるかもしれませんが、ポッコリお腹や腰痛の原因になります。ヒールを履く女性も前重心になるため、反り腰が多いです。
若いうちは特に困ることが無くても、年齢を重ねるとさまざまな不調が出やすいのが反り腰。反り腰は気づいたその日から意識をして生活することで数年後、数十年後の生活が大きく変わるので、ぜひ上記のヨガポーズを習慣にしてみてくださいね♪
- 執筆者:
- Hikaru