

夏でも寒がりさん必見!真夏の冷えを克服する温活ツボ・マッサージ
◆アラサー・アラフォー女子の真夏の冷えが深刻な理由とは?
まず、女性は、男性より皮下脂肪が多い傾向があり、冷房などで冷えて血行が悪くなりやすく温まりにくいのです。
さらに気温が35度以上の屋外と25度に設定された室内との温度差で、体温調節機能の役割がある自律神経が乱れやすく、体温が低くなってしまう恐れが。
血流が悪く、身体が冷えることによって、抜け毛や切れ毛が増えて髪の毛がパサついたり、生理痛が悪化したり、メイクノリが悪くくすみがちになったりと不調が続出する傾向があります。

◆今日からできる真夏の温活習慣
冷え性を改善してつやつやボディになりましょうね♪
1.朝食に納豆などのタンパク質が豊富な食材を摂りましょう。
タンパク質を摂取することで、良質な筋肉が作られやすく、全身の血液循環を改善へと導けますよ。
2.オフィスではこまめに席を立ちましょう。
何時間も座ったままでいると、下半身に老廃物がたまりやすく、足先の冷えの原因になりやすいですよ。こまめに席を立ち、筋肉を刺激してくださいね。筋肉量が増えることで、寒さを感じにくくなります。
3.シルクや綿などの天然素材のパジャマまで就寝しましょう。
綿などの天然素材は、汗の吸収や肌触りが良く、冷房の冷えから身体を守って、保温性にも優れているのでオススメですよ。足先が冷たくなりやすい人はゆるめの靴下をはくことで、朝まで熟睡しやすく体力が回復しやすくなるでしょう。

◆寒がり女子のための真夏の冷えを克服する温活ツボ・マッサージ
お仕事中に、身体が冷えてきたらツボ押ししてくださいね♪
1.三陰交(さんいんこう)
足の内くるぶしから指4本上、スネの骨の後ろのふちにあるツボです。親指で三陰交のツボを1分間もみほぐしてくださいね。足先のむくみや冷えを改善に導き、生理不順を解消する効果も期待できますよ。
2.上廉泉(かみれんせん)
あごの真下中央のくぼみにあるツボです。親指の腹で、上方向に、10回押してくださいね。エアコンで首、肩が冷えていると、免疫力が低下しやすく、のども痛くなる傾向があります。上廉泉のツボを押すことで、のどの痛みの解消や風邪の予防効果も期待できます。
3.水分(すいぶん)
おへその指1本上にあるツボです。人差し指と中指で、水分のツボを左右にやさしく10回揺らせてくださいね。アイスや冷たいジュースの食べ過ぎ飲み過ぎでお腹が冷えてしまうこともありますよね。
水分のツボを押すことで、身体の余分な水分を排出に導き、排尿がスムーズになりやすく下半身のむくみが解消されやすいですよ。真夏の冷えを克服して、温活美人になりましょうね!
- 執筆者:
- 横内 稚乃