

「月のリズム」でダイエット。月周期からみた痩せやすい時期
月のリズムと女性の関係
月の周期は女性のホルモンバランスの周期に似ていると言われています。整った月経周期が28日前後と言われていますが、月の周期も29日となっていて、私たちの体と密接に関わっていると考えられています。
月が地球に与える影響として、新月は引き締めるエネルギー。満月は緩めるエネルギーが働きます。ですから、私たちの体もそのように影響を受けるのです。
新月は集中力が増し、計画を立てたり、目標や願い事を唱えるといいとき。満月は解放され、拡散的エネルギーが働きますので、アクティブになり思っていたことが叶いやすくなったり、出産なども満月に起こりやすいとも言われています。

月のリズムに合わせて痩せやすい時期を狙う
新月はなりたい自分の体をイメージして願いや決め事をしましょう。
上弦の月までの期間は呼吸を意識して過ごします。食事前にゆっくり吸って吐くを15回深呼吸。そうすることで消化吸収がスムーズに行われます。
上弦の月からは、よく噛んで食べることを意識します。唾液を出すことで消化吸収を助け、満腹感も得られます。
満月当日は、感謝をする日でもありますから自分の体を労い、いつも頑張ってくれている体にありがとうを込めてマッサージをしたり、また、激しい運動は必要ないですが、気持ちよくウォーキングする程度の運動はとても効果的です。
ダイエットに向いている時期は満月。排泄もしやすく心も解放されますので、好きなことをして過ごすのもベストですよ。

ホルモンバランスも整いやすくなります
月のリズムに合わせて行動や食生活を試してみると、生理不順だった方などは、ホルモンバランスも整いやすくなるかもしれません。理想は、新月に排卵、満月に生理がくるような周期だと、女性の体は月にぴったりあった状態となり、心地よく毎日を過ごせるようになりますよ。
月を意識するだけで、いつもとは違う過ごし方ができるようになってきます。まずは新月と満月だけでも把握しながら、夜空を眺め、神秘的な感じも楽しんでみてください。
- 執筆者:
- 室谷 真由美