スマホ首を改善して二重あごを予防する3つの方法
スマホ首とは
スマホ首とは、パソコンやスマートフォンを長時間使うことで、首や肩に痛みが出る状態のことです。パソコンやスマホを使用する際に、首やあごが前に突き出た姿勢になりやすく、首の骨が歪みやすくなります。
特に日本人は、おもてなしやおじぎの文化があるので前かがみの姿勢が多く、もともと首やあごが前に出やすいです。
スマホ首が二重あごの原因になる理由
スマホの画面を長時間うつむきの姿勢で見ていると、首や肩の筋肉が緊張しやすくなります。また、目線が下向きになることで、あごの筋肉が重力に逆らえなくなり、あごのたるみや二重あごの原因になりやすいです。
スマホ首を改善して二重あごを予防する方法
スマホを使用するときは画面を目線の高さに持っていく
顔を正面に向けて、目線の高さでスマホを使用することで、首が歪みにくく、あご肉がたるみにくくなり、二重あごを予防できます。
スマホを自宅に置いて景色のよい公園などに行く
スマホやパソコンから離れる時間を作り、景色のよい場所へ出かけることで、目の疲れや首こりや肩こりも改善しやすいです。あごの血流が改善し、二重あごの予防にもつながります。
スマホを使用するときは30分に一度は首や肩を回す
長時間の同じ姿勢が首や肩に負担がかかることは、首の歪みの原因になります。首や肩の筋肉をほぐすことで、あごのリフトアップがしやすくなり、二重あごを予防できます。
余裕があれば、舌を歯の前側に沿って上下に動かすことで、あごもたるみにくくなります。
スマホ首を改善して二重あごを予防しよう
スマホ首を改善するには、日頃の姿勢を意識することが大切です。正しい姿勢を心がけこまめに首や肩を回し、たまにはスマホの電源をオフにすることが、二重あごの予防にもなります。スマホ首を改善し、二重あごを予防することで小顔美人を目指しましょう。
- 執筆者:
- 横内 稚乃