ダイエットに成功した女性 ダイエットに成功した女性
画像出典: istock

正月太りの予防・解消法!正月の習慣を振り返って早めの対策を

快適な身体づくり専門家・ボディワークトレーナー 1988年からフィットネスクラブのスタジオインストラクター、2003年からパーソナルトレーナーとして活動し、マンツーマンやグループを中心に健康維持…
2019年12月25日
正月をだらだらと過ごし、気づけば1週間で2kgも太ってしまった…そんな経験はありませんか?今回は、正月太りを予防する方法と、正月太りをしてしまったときの解消法をご紹介します。今年の正月は体重を上手にキープしていきましょう!

正月太りになってしまう原因

体重が増えた女性
画像出典: istock

正月が終わり「2kg太った!」など、正月太りになってしまうのは何が原因なのでしょうか。そこで、考えられることを2つ挙げてみます。

暴飲暴食

いつもと違う生活パターンで、食事も不規則になりがちではないですか?1回の食事で食べすぎていたりちょこちょこ食いをしていたりでは知らぬ間に摂取カロリーが増えていきます。また、正月料理は日持ちがするものや炭水化物の多いものも多く、身体が浮腫みがちになります。

活動量の低下

冬場は特に基礎代謝が落ち脂肪を溜めやすくなります。家で過ごすことが多くなり、身体を動かす機会が減ることも考えられます。日照時間も関係していて、冬は短い分エネルギー消費時間も短くなります。

正月太りを予防する食生活

食べ過ぎ
画像出典: istock

正月の期間だけでなく、年末年始にかけて忘年会や新年会など外食する機会が増えてきます。外食でなくても、いつもより食事の量が増えたり偏ったりしがちではないでしょうか。そこで気を付けたいことを「外食編」と「それ以外編」で解説します。

外食編

選ぶものと量を気を付けるようにしたいです。外食の場合、意外と炭水化物の摂り過ぎになることがあります。定食にしろ単品にしろ炭水化物が重複しないような選び方が好ましいです。また、宴会などが続くのであればどのくらいの量を飲み食いしているか把握できていないこともあるのではないでしょうか。

外食以外編

自宅などでの食事です。こちらも炭水化物の摂り過ぎに気を付けたいのと、ながら食いをしないように注意が必要です。すぐ手が届く場所に食べ物や飲み物を置かない、菓子類・果物・アルコールなどを常備して摂りすぎないようにすると良いでしょう。

正月太りしてしまった時の対策法

太ったと悩む女性
画像出典: istock

例えば体重がドンと増えたとしても、全てが脂肪に変わったわけではありません。浮腫みなどで数字が増えている可能性もあるのです。しかし、そのまま同じような生活習慣でいれば脂肪として蓄積されてしまうでしょう。そうならないためにも、早めの対策が必要です。

まずは炭水化物や脂質を摂りすぎていないかチェックして、必要であれば全体の量を減らすようにします。かといって食事を抜くことはお勧めしません。何故なら食事を抜き空腹が長くなると次の食事で吸収が高まるからです。基本は6~7時間ごとに3食が望ましく、間食はしないようにします。また、こまめに動くこともエネルギー消費のため心がけたいことです。

正月太り解消のポイント

規則正しい生活
画像出典: istock

ながら食いにならないようにする

自宅では手が届く場所に飲み物や食べ物を置かず、口さみしいと感じてもちょちょこ食べたりしない。自分が口にしたものはしっかり把握しておくようにする。

炭水化物の重複に気を付ける

正月料理や日持ちのするものは味が濃かったり炭水化物が多いことがある。たんぱく質・炭水化物・脂質をバランスよく摂り、日の入りから3時間以降は食事を控えるか消化に良いものを選ぶようにする。

生活リズムの乱れに気を付ける

睡眠時間は短くても長すぎても太りやすくなるので、6~8時間くらいを習慣にする。朝日を浴びることで体内リズムが整う事から、起床が遅くなり過ぎないようにする。

こまめに動くようにする

座っている時間が長くなるようであれば、頻繁に立ち上がり身体を動かすようにする。あるいはストレッチなどで筋肉を十分伸ばすようにする。

正月太りを予防しよう!

ダイエットを決意する女性
画像出典: istock

正月太りはちょっとしたポイントで予防することができます。もしも正月太りしてしまった場合は焦らずに解消法を実践してみてください。自分が口にしたものを把握することと、早めに規則正しい生活リズムに戻すことが冬太り解消法で大切なポイントです。

執筆者:
金子 由美