冬にオススメ!ダイエットサポート効果のあるお茶4選 冬にオススメ!ダイエットサポート効果のあるお茶4選
画像出典: fotolia

冬にオススメ!ダイエットサポート効果のあるお茶4つ

エイジング美容研究家として雑誌やラジオ、企業のインフォマーシャルなどに出演。ウェブ、雑誌等にコラムを執筆するほか、コスメブランドの広告なども手掛ける。できるだけナチュラルな方法でできるアンチエイジング…
2017年12月06日
日に日に寒さが増してきた今日この頃、なんとなくお腹周りの脂肪が増えた、体重が少し増えてしまったという人が多いのではないでしょうか。というのも、冬は運動量が減ったり、宴会が増えてお酒を飲む機会が増えたりして1年の中でも太りやすい季節。

しかし、年々代謝が落ちて太りやすく痩せにくい体質へと変化していると感じる人にとって1、2キロの体重増加は命取りです!そこで、今回はダイエットサポート効果があり、日頃から心がけて飲んでおきたいお茶をご紹介したいと思います。

1. ルイボスティー

南アフリカの先住民の間で「不老長寿のお茶」として日常的に親しまれてきたのが、ルイボスティーです。ルイボスティーには強い抗酸化作用があり、その抗酸化力によって糖化をも防ぐ効果が高いことでも注目されています。というのも、タンパク質が酸化すると糖とより結びやすくなるからです。

また、身体が酸化すると体内の細胞の働きなどが低下して老化を引き起こすだけでなく、痩せにくい体質へと導くことがわかっています。糖化もまた老化を引き起こすだけでなく、脂肪を蓄積することに繋がることがわかっています。そのため酸化と糖化を防止する効果の高いルイボスティーを日常的に飲むことは、ダイエットサポート効果があるということになります。

そんなルイボスティーはノンカフェインな上、豊かな風味で砂糖を入れなくても美味しく飲むことができます。それでもルイボスティー独特の味が苦手という人は、フレーバーティーも販売されているのでそういったものを飲むのもオススメです。ちなみに筆者は、このルイボスティーを水代わりのようにして毎日飲んでいます。

ルイボスティー
画像出典: fotolia

2. ごぼう茶

ごぼうに含まれる、ポリフェノールの一種であるサポニンにも強い抗酸化作用があることが知られています。また、このサポニンには脂肪の蓄積を抑制したり、血糖値を下げる効果血流を改善する効果などがあります。そのためごぼう茶もダイエットサポート効果の高いお茶と言えます。この他、サポニンには免疫力を高める効果があるので、風邪やインフルエンザが流行る時期にもオススメです。

ごぼうに含まれる魅力的な成分はサポニンだけではありません。ごぼうには食物繊維も豊富に含まれているので、便通を改善する効果が期待できます。便秘はダイエットの大敵なのでここは嬉しいポイントですね。

なお、ごぼう茶を選ぶ際には皮も含んでいるものを選ぶのがおすすめです。というのも皮の部分の栄養価が高いからです。なお、ごぼう茶もノンカフェインなので飲むシーンや飲む量を気にしなくていいのが◎。

ごぼう茶
画像出典: fotolia

3. 緑茶

緑茶に含まれるカテキンには、脂肪燃焼効果脂質代謝を高める効果血糖値の上昇を緩やかにする作用などがあります、そのためダイエットサポート効果があるお茶のひとつです。

そんな緑茶にはカフェインが含まれているので飲むシーンを選ぶ必要があるのと大量に飲むのは避けた方がベターと言えます。就寝前に飲むのは避けるのはもちろん、運動の30分前に飲むと脂肪燃焼効果などがアップします。また、食後に飲むのもおすすめで、糖質や脂質の吸収を抑制する効果が期待できます。

3. 緑茶
画像出典: fotolia

4. プーアル茶

中国茶のプーアル茶もダイエットサポート効果のあるお茶のひとつです。プーアル茶には、脂肪を燃焼させる効果脂肪の吸収を抑制する効果があるといわれています。

それがプーアル茶にダイエットサポート効果があるといわれる所以なのですが、注意したいのがプーアル茶にはカフェインが含まれているということ。そのためプーアル茶も緑茶同様飲むシーンを選び、大量に飲むのは避けた方がベターと言えます。

この他、プーアル茶を飲む際に注意したいのが、産地に注意して商品を選ぶということです。プーアル茶は中国茶ということで中国で作られたものも多く出回っています。しかし、昨今中国はPM2.5など環境的な問題が指摘されています。そのため慎重に商品を選ぶ必要があるでしょう。

プーアル茶
画像出典: fotolia

まとめ

今回ダイエットサポート効果のあるお茶をご紹介しました。これらのお茶をシーン別で飲み分けるのもおすすめです。今年の冬はダイエットサポート効果のあるお茶を温かくして飲みながら、冬太りを防いでしなやかなボディラインをキープしてはいかがでしょうか。

執筆者:
遠藤 幸子