【代謝UP生活のために必要な15個のことPART1】~内臓ケア食事編~ 【代謝UP生活のために必要な15個のことPART1】~内臓ケア食事編~
画像出典: fotolia

アラフォーからの「代謝アップ生活のために必要な15個のこと」~内臓ケア食事編~

ヨガ&フィットネスライフ講師/トータルヘルスケアトレーナー/Studio Beets代表。1974年広島県出身。日本女子体育短期大学舞踊学専攻科卒業。ヨガ&フィットネス講師歴22年。 現在は自身…
2016年12月16日
こんにちは!ヨガ&フィットネス講師でトータルヘルスケアトレーナーの山本華子です。健康や美容の秘訣は・適度な運動・適切な食事・考え方とし、あらゆる方向からご紹介しています。年々下がりゆく基礎代謝を放っておかず、体質を改善させながらも基礎代謝を上げていくための具体的な方法をご紹介します。

基礎代謝を上げる15個の習慣

前回も書きましたが、私が思う、基礎代謝を上げるには

◎内臓機能(特に肝臓)を上げる
◎血流&体温を上げる
◎ストレスに強くなる


が必要であり、具体的には、

1.腹八分の食事 
2.高たんぱく、低脂肪な食事 
3.アルコールやカフェインを控え目にする 
4.インスタント系の食事を控え目にする 
5.鉄分を摂る 
6.呼吸をコントロールする 
7.丹田力をつける 
8.身体を温める 
9.凝りや歪みを改善する 
10.適度な筋力をつける 
11.適度な柔軟性をつける 
12.適度に心肺機能を上げる 
13.物事を前向きに捉える
14.日々感謝する
15.足るを知る、身の丈を知る

を習慣にするといいと思います。

その中でも今回は【内臓ケア食事編】として1~4について詳しく書きます。

ストレスをなくすイメージ
画像出典: fotolia

1.まずは腹八分習慣を!

以前に、肝臓強化ダイエットの回でも書きましたが、これは基礎代謝を最も担っている肝臓を守り、強化するためです。

肝臓は代謝、解毒、消化、血液の貯蔵、体温調節など、なんと500個もの働きを持つといわれており、他の臓器に比べて圧倒的に働き者。

ただでさえやることがたくさんあるのに、そこへ常にお腹いっぱいまで食べると更に肝臓に負荷がかかりますので、常に腹八分を心掛け、更に、

・お腹がすくまでは食べないように心がける
・食べ過ぎた次の日の食事は控え目にする


など、配慮してみてくださいね。

間食のイメージ
画像出典: fotolia

2.高たんぱくで低脂肪な和食がいちばんオススメ!

肝機能を高める食事は、高たんぱくで低脂肪な食事です。分かりやすいのは和食です。また、肝機能を高める食材もたくさんあります。

◎高たんぱく、低脂肪で肝機能を高める食材
・大豆製品 ・ごま ・鮭 ・イカ ・タコ ・エビ ・かき ・しじみ ・あさり ・うなぎ ・まぐろ ・かつお ・いわし ・さば ・脂身の少ない牛肉、豚肉、鶏肉、レバー ・にんじん ・トマト ・かぶ ・りんご ・いちじく ・クコの実 ・チェリー ・アボカド ・ほうれん草 ・ブロッコリー ・ブロッコリースプラウト ・さといも ・かぼちゃ ・梅干し ・みそ ・そば ・蕎麦湯など

手の込んだ料理をしなくても焼くだけ、混ぜるだけ、煮るだけなど、簡単で栄養が摂れるもので十分ですので、難しく考えず、出来る範囲で極力摂取しましょう。

和食のイメージ
画像出典: fotolia

3.アルコールやカフェインを控え目にする 

肝臓機能を下げてしまう最大の要因は連日の飲酒です。ただでさえ働き者の肝臓を酷使することになりますので、毎日飲んでいる方は要注意。

また、カフェインは、特に胃下垂の方には消化に負担をかけます。胃が弱ると、栄養素をうまく吸収することが出来なくなりかねないので気をつけたいところです。

とはいえ、両方ともまったくやめてしまうのは辛いですし、人生には楽しみも必要です。そのため、大して欲しくない日も、何となくの癖になっていないか?しっかりと見つめなおし、本当に身体が欲している時だけに減らしてみましょう!

コーヒーを飲むイメージ
画像出典: fotolia

4.インスタント食品を控える

何度も書きますが、悲しいかな、若いころと違い内臓機能は年々低下しています。そのため、体内に入れるものは極力、

・原型をとどめたもの
・添加物の少ないもの
・味付けの薄いもの


を選びましょう。インスタント系の食品は上記とは反対のものが多く、食べ過ぎると肝臓などの内臓機能を弱め、更に身体に毒素をためる原因につながりますので、インスタント食品は極力控えましょう。

今度こそやる気スイッチを入れて、体質改善!

いかがでしたか?全てを一気に行うのはとても大変です。やる気スイッチを入れ、気持ちを切り替えていかない限りは体質は変わりません。そのため、無理のない範囲で少しずつでも実践していってくださいね。

次回は5~8の具体的実践法をご紹介します!

執筆者:
山本 華子